袷着物と単衣着物の違い
レンタル着物・出張着付けの菊花房、小松です。
すっかり秋ですね。
着物を着ていても、暑くなく、寒くなく、ちょうどいい気温です(^u^)
菊花房のレンタルも先週から袷着物のみとさせていただいています。
単衣は本当は6月と9月に着る着物なので、菊花房はちょっと期間を長くレンタルしてるんですけどね。
ところで時々単衣着物って何?袷着物とどう違うの?
という質問を受けます。
ご存じの方もいらっしゃるでしょうが、改めて単衣着物を説明しますと、いわゆる皆さんが成人式やお正月に着る着物(袷)と違うのは、その仕立て方です。
つまり、袷とか、単衣とかっていうのは、仕立て方の言葉です。
袷(あわせ)とは、そのまんま、裏地と合わせている着物。裏地付きの着物です。
普通袷着物には、裾周りや襟の裏などに八掛けという布地、肩から背中のあたりにかけて胴裏という裏地が付いています。
八掛けは特に裾周りが足さばきの時にめくれて見えるので、オーダーメイドの際には色の合わせ方に気を配り、自分のセンスを見せる、着物好きにとっては大事な裏地です。
袷着物は基本的には10月から5月いっぱいまで着ます。
単衣(ひとえ)とは、読んで字のごとく、表地だけの着物のこと。
単衣仕立ての着物の中でも、透けて見える絽や紗といった素材のものは薄物といい、7、8月に着ます。上記の写真のような透けていないものは6月、9月に着ます。
一般的に単衣着物というと、上のような透けていない、6、9月に着る着物のことをさすことが多いです。
昔の人は衣替えに合わせて単衣に仕立てなおしたり、袷に仕立てなおしたりと大変だったようですが、今は最初からこれは袷、こっちは単衣と決めて作ることが普通です。
だって自分で縫えないもん・・・・(;一_一)
単にたんすに入れ替えするのさえ大変だな~と思っちゃうのに、昔の人って偉いなあ。
あ、それとウールの着物は冬用でも単衣仕立てが基本です。
たぶん裏地付くとよれちゃうのかな。
それに裏地なくてもあったかいですしね。
私はウールも結構好きです。楽ちんだし、自分で洗えるし。ちょっと裾さばきは絹に劣るけど、普段着物として重宝してます(^-^)
ぽちっと押してください(^-^)

にほんブログ村
すっかり秋ですね。
着物を着ていても、暑くなく、寒くなく、ちょうどいい気温です(^u^)
菊花房のレンタルも先週から袷着物のみとさせていただいています。
単衣は本当は6月と9月に着る着物なので、菊花房はちょっと期間を長くレンタルしてるんですけどね。
ところで時々単衣着物って何?袷着物とどう違うの?
という質問を受けます。
ご存じの方もいらっしゃるでしょうが、改めて単衣着物を説明しますと、いわゆる皆さんが成人式やお正月に着る着物(袷)と違うのは、その仕立て方です。
つまり、袷とか、単衣とかっていうのは、仕立て方の言葉です。
袷(あわせ)とは、そのまんま、裏地と合わせている着物。裏地付きの着物です。
オレンジのぼかしの裏地が付いている袷着物 |
八掛けは特に裾周りが足さばきの時にめくれて見えるので、オーダーメイドの際には色の合わせ方に気を配り、自分のセンスを見せる、着物好きにとっては大事な裏地です。
袷着物は基本的には10月から5月いっぱいまで着ます。
単衣(ひとえ)とは、読んで字のごとく、表地だけの着物のこと。
裏地がついていません |
一般的に単衣着物というと、上のような透けていない、6、9月に着る着物のことをさすことが多いです。
昔の人は衣替えに合わせて単衣に仕立てなおしたり、袷に仕立てなおしたりと大変だったようですが、今は最初からこれは袷、こっちは単衣と決めて作ることが普通です。
だって自分で縫えないもん・・・・(;一_一)
単にたんすに入れ替えするのさえ大変だな~と思っちゃうのに、昔の人って偉いなあ。
あ、それとウールの着物は冬用でも単衣仕立てが基本です。
たぶん裏地付くとよれちゃうのかな。
それに裏地なくてもあったかいですしね。
私はウールも結構好きです。楽ちんだし、自分で洗えるし。ちょっと裾さばきは絹に劣るけど、普段着物として重宝してます(^-^)
ぽちっと押してください(^-^)
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿