浴衣を夏着物風に
京都着物・出張着付けの菊花房 小松です。
今日は最近天神市で買った浴衣を夏着物として着てみました(*^^)v
浴衣を着物として着るって、ここ何年か流行ってますよね。
浴衣だけなんてもったいな~い!
どうせ買うなら2WAYがいいわ。
っていう欲張り女子のために、ちょっと高級感のある浴衣をメーカーさんも出しているんでしょう。
とはいえ、どんな浴衣でも着物としてOKかっていうと、そうではないのです。
いわゆるべたっとした綿の浴衣は、見た感じも浴衣浴衣していてちょっと変・・・。
綿紅梅などの立体感がある織り方がしてあったり、色もちょっと抑えめのもののほうが着物っぽい。
あんまりポップな色・柄は浴衣としては楽しくていいけど、着物として着るには違和感です。
あと、私が時々まねするのが、舞妓さん・芸子さんの浴衣の着方。
古風な感じの藍や白地の浴衣に、夏のなごや帯。襦袢はなしで、足袋着用。
帯は染め帯じゃなくて、博多織などの織文様がはいったのがそれっぽくて○です(^^♪
祇園祭の時にでも、ぜひお試しください。
ぽちっと押してください(^-^)

にほんブログ村
今日は最近天神市で買った浴衣を夏着物として着てみました(*^^)v
![]() |
帯はなごやで |
![]() |
浴衣で着るとこんな感じ |
浴衣を着物として着るって、ここ何年か流行ってますよね。
浴衣だけなんてもったいな~い!
どうせ買うなら2WAYがいいわ。
っていう欲張り女子のために、ちょっと高級感のある浴衣をメーカーさんも出しているんでしょう。
とはいえ、どんな浴衣でも着物としてOKかっていうと、そうではないのです。
いわゆるべたっとした綿の浴衣は、見た感じも浴衣浴衣していてちょっと変・・・。
綿紅梅などの立体感がある織り方がしてあったり、色もちょっと抑えめのもののほうが着物っぽい。
あんまりポップな色・柄は浴衣としては楽しくていいけど、着物として着るには違和感です。
あと、私が時々まねするのが、舞妓さん・芸子さんの浴衣の着方。
古風な感じの藍や白地の浴衣に、夏のなごや帯。襦袢はなしで、足袋着用。
帯は染め帯じゃなくて、博多織などの織文様がはいったのがそれっぽくて○です(^^♪
祇園祭の時にでも、ぜひお試しください。
ぽちっと押してください(^-^)

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿