祇園祭の見どころは山鉾巡行だけではない!
京都の出張着付け・着物レンタルの菊花房 小松です。
7月1日から祇園祭が始まっています。
え?祇園祭って、7月17日の山鉾巡行のことじゃないの?
と思われた方、いらっしゃいますよね。
私も昔はよく知らず、なんだかわからないけど、7月14日ごろからの宵山に行って山や鉾を見て、出店で何か食べてってやってました。
もったいな~い。
実は祇園祭はほぼ7月いっぱい続くお祭り(神事)なのです。
中でも地元の人は良く知ってるが、観光客はあまりいない、7月10日の「お迎え提灯」と「神輿洗い」はおすすめです!
祇園祭はそもそも疫病退散のため、八坂神社のお神輿(神様)に四条寺町にある御旅所においでいただき、疫病をしずめていただき、また八坂神社にお戻りいただくというお祭りです。
そのお神輿を、鴨川から汲んだ神用水で清めるのが「神輿洗い」。そしてそのために神輿を神社までお迎えに行くのが「お迎え提灯」の行列です。
明日7月10日の夕方16:30ごろ、八坂神社から行列がでて、京都市役所前まで行き、奉納舞をするようです。そしてまた戻ってきます。
神輿洗いは20時ごろから四条大橋で行われます。
このとき、榊で神用水を神輿にかけますが、この水がかかると厄除けのご利益があるということで、結構ごったがえして面白いです。
祭り感がすごくある瞬間です。
なんとなく祇園祭って、ゆ~ったり山や鉾を眺めるイメージですが、これを見るとちょっとイメージ変わりますね。
まだ行ったことない、という方はぜひ一度体験してみてくださいね。
ぽちっと押してください(^-^)

にほんブログ村
7月1日から祇園祭が始まっています。
え?祇園祭って、7月17日の山鉾巡行のことじゃないの?
と思われた方、いらっしゃいますよね。
私も昔はよく知らず、なんだかわからないけど、7月14日ごろからの宵山に行って山や鉾を見て、出店で何か食べてってやってました。
もったいな~い。
実は祇園祭はほぼ7月いっぱい続くお祭り(神事)なのです。
中でも地元の人は良く知ってるが、観光客はあまりいない、7月10日の「お迎え提灯」と「神輿洗い」はおすすめです!
祇園祭はそもそも疫病退散のため、八坂神社のお神輿(神様)に四条寺町にある御旅所においでいただき、疫病をしずめていただき、また八坂神社にお戻りいただくというお祭りです。
そのお神輿を、鴨川から汲んだ神用水で清めるのが「神輿洗い」。そしてそのために神輿を神社までお迎えに行くのが「お迎え提灯」の行列です。
明日7月10日の夕方16:30ごろ、八坂神社から行列がでて、京都市役所前まで行き、奉納舞をするようです。そしてまた戻ってきます。
神輿洗いは20時ごろから四条大橋で行われます。
このとき、榊で神用水を神輿にかけますが、この水がかかると厄除けのご利益があるということで、結構ごったがえして面白いです。
祭り感がすごくある瞬間です。
なんとなく祇園祭って、ゆ~ったり山や鉾を眺めるイメージですが、これを見るとちょっとイメージ変わりますね。
まだ行ったことない、という方はぜひ一度体験してみてくださいね。
ぽちっと押してください(^-^)

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿