和の宿・薔風窓にて
今年は割とあたたかいですね。
紅葉も少し遅くなりそうです。
でも街中は桜が紅葉したり、秋らしい色に変ってきています。
各お寺の夜間拝観もそろそろ始まっています。
清水寺のすぐ近くに一棟貸しのお宿、薔風窓(ろふうそう)さんがあります。
京都らしいしつらえの、とてもすてきなお宿です。
昨日は薔風窓のご店主が炉開きにお出かけされるということで、菊花房の着物をレンタルしていただきました(^-^)(上の写真は私ですが・・・)
炉開きとはお茶席の中でも重要なものですよね。私はお茶をしていないので詳しくは知りませんが、お茶の世界のお正月のようなものだとか。その年のお茶を初めて開けるわけです。
ご店主は薄鳩羽色の上品な訪問着A-17でおでかけされました。
華やかだけど、嫌みのないやさしいセットです。
ご店主からはお礼にとお手製の匂い袋をいただきました!やった~(^^♪
西陣織の裂でつくっているそうです。白檀の良い香りがします。早速家の桐ダンスに入れました(^-^)
薔風窓でも販売しているので、気になった方はぜひ見てください。
ぽちっと押してください(^-^)

にほんブログ村
紅葉も少し遅くなりそうです。
でも街中は桜が紅葉したり、秋らしい色に変ってきています。
各お寺の夜間拝観もそろそろ始まっています。
清水寺のすぐ近くに一棟貸しのお宿、薔風窓(ろふうそう)さんがあります。
京都らしいしつらえの、とてもすてきなお宿です。
昨日は薔風窓のご店主が炉開きにお出かけされるということで、菊花房の着物をレンタルしていただきました(^-^)(上の写真は私ですが・・・)
炉開きとはお茶席の中でも重要なものですよね。私はお茶をしていないので詳しくは知りませんが、お茶の世界のお正月のようなものだとか。その年のお茶を初めて開けるわけです。
ご店主は薄鳩羽色の上品な訪問着A-17でおでかけされました。
華やかだけど、嫌みのないやさしいセットです。
ご店主からはお礼にとお手製の匂い袋をいただきました!やった~(^^♪
西陣織の裂でつくっているそうです。白檀の良い香りがします。早速家の桐ダンスに入れました(^-^)
薔風窓でも販売しているので、気になった方はぜひ見てください。
ぽちっと押してください(^-^)
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿