袷着物レンタル始まります!
ここ2週間ほど、袷着物の準備をひたすらしていました。
なんとかできた・・・(+_+)
袷の着物のセットには、男性は羽織つき、女性は11月中旬から羽織、もしくは道行が付きます(^-^)
この羽織や道行でまたセットの雰囲気ががらっと変るんですよね~。
私は色合わせをするのが大好きです!
着物と帯を組み合わせ、さらに羽織。何だかびみょうだな~と思っているところに、ちょっと帯締めの色を変えたりすると、あら不思議。すごくしっくりくるじゃない!
とか、そんなことをやっているといつの間にか時がたってしまいます。
最近は洋服の影響なのか、東京中心のファッションがそのまま着物にも反映されているのか、着物も無地に近いものや、ベージュ、灰色、黒、紫といった地味目な色がよく見られますけど、私はいろんな色が好きです。せっかく着物なんですもん、柄に柄を合わせたい!
今回HP等に使うモデル写真は岡崎にて撮影しました(^v^)
岡崎はホームグラウンドなので、常日ごろから撮影に使えそうな場所をチェック。
いっぱいあるんですよ~。
平安神宮の白砂には着物が映えるし、京都市美術館の裏手には日本庭園があって、あまり人もいないのでくつろげます。その庭を東に抜けると秋には紅葉で美しい、まるでヨーロッパの小道のような一角があり、11月にはまた写真を撮りにいきたいなと思ってます。
着物を着た時にはモデル気分で写真を撮ってみても面白いですよ~。
ぽちっと押してください(^-^)

にほんブログ村
なんとかできた・・・(+_+)
袷の着物のセットには、男性は羽織つき、女性は11月中旬から羽織、もしくは道行が付きます(^-^)
この羽織や道行でまたセットの雰囲気ががらっと変るんですよね~。
古典柄の訪問着に、白地に銀の華紋の帯 |
意外に大正モダン風の道行が合う |
私は色合わせをするのが大好きです!
着物と帯を組み合わせ、さらに羽織。何だかびみょうだな~と思っているところに、ちょっと帯締めの色を変えたりすると、あら不思議。すごくしっくりくるじゃない!
とか、そんなことをやっているといつの間にか時がたってしまいます。
最近は洋服の影響なのか、東京中心のファッションがそのまま着物にも反映されているのか、着物も無地に近いものや、ベージュ、灰色、黒、紫といった地味目な色がよく見られますけど、私はいろんな色が好きです。せっかく着物なんですもん、柄に柄を合わせたい!
紫の熨斗文様の着物に紅型風の羽織 |
岡崎の美術館裏手の庭 |
ご近所の平安神宮、色が着物にマッチする |
今回HP等に使うモデル写真は岡崎にて撮影しました(^v^)
岡崎はホームグラウンドなので、常日ごろから撮影に使えそうな場所をチェック。
いっぱいあるんですよ~。
平安神宮の白砂には着物が映えるし、京都市美術館の裏手には日本庭園があって、あまり人もいないのでくつろげます。その庭を東に抜けると秋には紅葉で美しい、まるでヨーロッパの小道のような一角があり、11月にはまた写真を撮りにいきたいなと思ってます。
着物を着た時にはモデル気分で写真を撮ってみても面白いですよ~。
ぽちっと押してください(^-^)
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿